【NEWS】
「受給年金のインフレ連動(あり/なし)」項を廃止し、「受給年金の年間インフレ率」項を設けました。(2022/12/24)
>Q.インフレ率が、「物価の年間インフレ率」と「受給年金の年間インフレ率」の2つに分かれたのはなぜですか。
>A.マクロ経済スライドの仕組みにより、両者の数値に乖離が生じる場合に対応しました。
>例として、物価インフレ率が1.0%に対して、マクロ経済スライドによる-0.4%の調整が掛かった場合、受給年金のインフレ率は0.6%になります。

【リンク】
作者のブログ

今ある貯金だけで生き延びていこうとした場合、貯金が何歳まで保つかを試算します。

現在の年齢:
現在の貯金額: 万円
年間利息:
年金支給開始までの年間支出額: 万円
年金受給開始後からの年間支出額: 万円
年金受給開始年齢:
受給年金の月額: 万円
物価の年間インフレ率:
受給年金の年間インフレ率:


今ある貯金だけで生き延びていこうとした場合、貯金が何歳まで保つかを試算します。
より複雑な条件での試算を行いたい方用の「逃げ切り計算機2」はこちらです。

■特記事項
・年間利息について、高金利定期預金の利用を想定し、なるべく現実と値が類似する様に、「1000万円単位で利息が付く(999万円以下は利息無し)」としています。
・年間利息について、税引き後の利息を入力してください。

■想定される質問への回答
Q.年金支給開始まではバイトをするつもりですが、試算に折り込めますか。
A.「年金支給開始までの年間支出額」に入力する値を、(支出額-バイト代)として下さい。
Q.一生不労所得を得るつもりですが、試算に折り込めますか。
A.「年金支給開始までの年間支出額」と「年金受給開始後からの年間支出額」に入力する値を、(支出額-不労所得額)として下さい。
Q.インフレ率が、「物価の年間インフレ率」と「受給年金の年間インフレ率」の2つに分かれているのはなぜですか。
A.マクロ経済スライドの仕組みにより、両者の数値に乖離が生じる場合があるためです。 例として、物価インフレ率が1.0%に対して、マクロ経済スライドによる-0.4%の調整が掛かった場合、受給年金のインフレ率は0.6%になります。
Q.100年間で計算を打ち切ってしまうのはなぜですか。
A.年金受給額を支出額以上の値にして試算した場合に、無限ループにハマることを防止するためです。
Total:1843370